2025年10月11日(土) 14:00~16:10
東京学芸大学附属大泉小学校【対面・オンライン開催】
14:00 開会
14:10~15:00 実践報告
15:10~16:00 研究発表
16:00~16:10 事務連絡 閉会
【実践報告】 古屋葉月先生(独協埼玉中学校)
複数の随筆の比べ読みから学習者の考えを見直す試み ―大岡信「言葉の力」および『ことばの力』の読解を通して―
本実践は、中学2年生を対象として、大岡信「言葉の力」(光村図書)の読解を通じて、学習者が考えを自覚、更新することを目指した。筆者の考えを読みとる過程では、作品の出典『ことばの力』(花神社、1977年)から、教科書本文と関連する箇所を三箇所扱った。これにより、複数の文章に表れている筆者の考えを重ねて、総合的にとらえようとする言語活動を展開することができた。一方で、ひとつひとつの文章を十分に読み深めることができず、課題が残った。
【研究発表】神永裕昭先生(岐阜聖徳学園大学)
学習者は授業を通して『きつねの窓』をどのように読んだのか -「まとめの感想」の記述分析から-
本発表では、『きつねの窓』(安房直子)を教材に小学6年生で実践された授業における〈まとめの感想〉を分析対象とし、①読み手はテクストのどの要素を手がかりとするのか、②読み手は選択した要素をもとにどのような方法で言葉を紡ぐのか、という二つの視点に基づき記述分析を行った結果を報告する。
- 参加費 無料
- 学会員の方は年会費(一般5,000円、学生3,000円)をいただきます。
- 年会費の納入方法は、以下の口座への振り込みとなっております。
- ★会費納入先口座★
三菱UFJ銀行(旧 三菱東京UFJ銀行)国分寺支店(店番 557) 普通 2039194
名義 東京学芸大学国語教育学会事務局 片山守道
- 本学会は、国語科教育に関心のお持ちの方ならばどなたでも入会できます。
- 本学会に関するお問い合わせは、学会事務局(東京学芸大学附属大泉小学校・上田真也 ueshin@u-gakugei.ac.jp )までお願いいたします。
- 第5回例会は、11月15日(土)の開催となります。会場は東京学芸大学附属小金井小学校(*ご注意ください)です。
- 同時にオンライン(zoom会議室)でも参加が可能です。未入会でご希望の方はご連絡ください。