2025年11月15日(土) 14:00~16:10
東京学芸大学附属小金井小学校【対面・オンライン開催】
14:00 開会
14:10~15:00 実践報告①
15:10~16:00 実践報告②
16:00~16:10 事務連絡 閉会
【実践報告①】 髙桑美幸 先生(板橋区立北野小学校)
「文学的な文章を扱った単元内自由進度学習のあり方」
個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を目指す一つの方法として、「単元内自由進度学習」が挙げられます。児童が学習の見通しをもちながら文学的な文章をどのように読めばいいのか、また教師の役割とは何かについて、実践を基に検討したいと考えています。本発表では、「ごんぎつね」と「海のいのち」を扱った授業実践を基に、学習の進め方の系統性についても整理していければと思います。児童が主体的に取り組むだけでなく、日々の読書生活につながる豊かな学びとなるよう、指導のあり方を考えていきたいと思います。
【実践報告②】藤原常幸 先生(成田市立成田小学校)
「発表題目(未定)」
- 参加費 無料
- 学会員の方は年会費(一般5,000円、学生3,000円)をいただきます。
- 年会費の納入方法は、以下の口座への振り込みとなっております。
- ★会費納入先口座★
三菱UFJ銀行(旧 三菱東京UFJ銀行)国分寺支店(店番 557) 普通 2039194
名義 東京学芸大学国語教育学会事務局 片山守道
- 本学会は、国語科教育に関心のお持ちの方ならばどなたでも入会できます。
- 本学会に関するお問い合わせは、学会事務局(東京学芸大学附属大泉小学校・上田真也 ueshin@u-gakugei.ac.jp )までお願いいたします。
- 第6回例会は1月25日(日)の開催となります。会場は東京学芸大学附属大泉小学校です。
- 同時にオンライン(zoom会議室)でも参加が可能です。未入会でご希望の方はご連絡ください。